アフィリエイト広告を利用しています

観光スポット

清水寺の口コミ!京都の観光スポット清水寺の楽しみ方をご紹介。

清水寺仁王門

京都の観光地で絶大な人気を誇る清水寺
見どころが沢山あります。

そんな清水寺の見どころを紹介したいと思います。

外国人観光客の人気もさることながら、修学旅行の人気も絶大。
かく言う私も、修学旅行でお世話になった側です。

そして、今回は、人生2度目の清水寺!
少々緊張も隠せません(汗)

清水寺の思い出は、なんとなく覚えていますが…随分前の話。
今の清水寺って、もう色あせてるんじゃないかなぁ?
今更、清水寺に行く価値ってあるのかなぁ?
なんて、思いながら今回「清水寺」に行ってきたわけです。

以下を読み進めて頂くと、清水寺に初めて訪れる人も、お久しぶりの人も、改めて清水寺の見どころが確認できるはず。

清水寺の本堂前

色んな人が色んな角度で清水寺を紹介していますが…
ここだけは押さえておきたい清水寺のベストスポットを私なりに掘り下げて紹介したいと思います!

この記事を読んだら、きっと清水寺に行きたくなるはず。
では、参りましょう。

清水寺に行く前にする準備

準備

まずは、準備が肝心です!

えーーーっ!
清水寺に行くのに準備がいるの?

と思ったあなた!
この準備が無いと、後悔しますよ。

1歩きやすい靴!
2荷物を預ける場所!
3清水寺周辺の地図!

分かっているようで、割と見落としがちな項目です!
細かく、清水寺に絡めて解説しますね。

解説

1:歩きやすい靴がおすすめ!

清水寺は見どころがいっぱいなので歩きます。
しかも、清水寺は山の中腹にあります。

もちろん、坂道だらけです!
この事に留意しながら、動きやすいファッションコーディネートも研究して下さいね。
(結構、写真に残ります)

2:荷物がない方が楽!
しつこいようですが…坂道だらけです。
しかも、人がウジャウジャいます。

見どころの三年坂・二年坂に行きたくでも…
階段だって登ったり下ったり…

こんな時は、先に宿に預けたり、駅のコインロッカー等を利用しましょう!
荷物を預ける方法はこちらにもありますので参考にされては?

京都駅の荷物預かり問題はこちら

3:初心者や初めての清水寺デビューの人は、地図を入手しましょう!

しかも、入り組んだ道や細い道がいっぱいです。
訳分からないです!
地図にはお薦めのお店や、それこそ見どころがいっぱい載っていますので、時間が有意義に使えます!

清水寺公式サイトの境内の地図はこちら

清水寺門前会公式サイトの参道の地図はこちら

以上のように…実は準備が非常に重要なのです。
だって、楽しい旅にしたいですものね?

おまけの清水寺の口コミ

因みに私は、京都「秋を満喫ウォーキングツアー」を勝手に敢行していまして、2泊3日の最終日なんです。

朝は宿泊先のホテル(相鉄フレッサイン京都駅八条口の口コミはこちら)を10:00にチェックアウトして、京都駅に行きコインロッカーに荷物を預けてから清水寺に向かいました。

実は、京都駅では…コインロッカーが…どこも空いてなかったんです!!
どこもですよ!!

万事休すでした(汗)ところが!観音様の御利益か?
(まだ、参拝前なんですけど…)
目の前で、コインロッカー空いたではありませんか!

めでたしめでたし!
でした。(神様~ありがとう)

皆さんも万が一、荷物預かり問題に出くわしたら…
京都駅の荷物預かり問題はこちら
を参考にされることをお勧めしておきます。

清水寺までの参道

清水寺に行くまでの参道は沢山あります。
音羽山付近の坂道は、全部清水寺に繋がっているにではないか?と思えるほどです。

清水道(松原通)

本来、東大路通の清水道交差点から清水寺までの約1.2キロの坂道を清水道(松原通)としているようです。

両脇に数々のお土産屋さんが軒を連ね、多くの参拝客や観光客で連日 賑わっています。

メインの参道です。
東山五条の交差点から、清水道に合流する五条坂も沢山の人であふれていここも参道です。

さらに、五条坂の途中から分岐して清水寺仁王門までの清水新道を茶わん坂と呼び、この道も参道でしょう。

しかし、これらの参道は近年に整備された参道で、元々江戸時代は法観寺の八坂の塔を通り、三年坂を南方面へ進み、経書堂(きょうかくどう)を左(東方面)へ曲がるルートが正式の参道でした。

なので、古来のルートで知恩院や八坂神社円山公園から八坂の塔を経由して、二年坂・三年坂を通り清水参道へ行くも良し。

知恩院の口コミはこちら

八坂神社の口コミはこちら

円山公園の口コミはこちら

東大路通沿いのバス停なら、東山安井バス停・清水通バス停・五条坂バス停いずれからも徒歩で参道(メイン通りの清水坂)に出られます。

今回は、ちょっとマイナーだけど…京都ぽっくて、人通りの少ない茶わん坂から清水寺を目指しました。
私の通ったルートは京都駅から、塩小路橋を渡り、三十三間堂に寄り…

大谷本廟参道前東山五条交差点の大谷本廟参道前で写真だけ撮って五条坂へ…

五条通からの五条坂です。
途中分かれ道に差し掛かります。
右に行くと茶わん坂、左に行くと五条坂からの清水坂(メイン通り)です。

利き酒処336玄関

丁度この三叉路にお洒落なバーがありました。
利き酒処336」です。
このお店を目印にするといいですよ。

折角なので寄り道です!

一見、お洒落なお店なので…今はやりのスイーツのお店かと思いました。
なになに!立呑みスタイルのお洒落な居酒屋さんですね。

清水寺の御膝元にこんなお店があるんですね?
しかも、「キンシ正宗」のお店ですよ!
これはいいですね。

利き酒処336

店内も拝見しましょう!

336カウンター3

おっと!
清水寺の紹介でした(汗)もっと詳しく紹介したページは…
利き酒処336の口コミはこちら

ああ…美味しかったです!
さて…茶わん坂から見た清水寺への道です。

茶わん坂
人通りも少なくて、真っ直ぐ先に清水寺の三重塔が見えて来ました!
あとちょっとです。
頑張れ…私!

清水寺の概要

さぁ!いよいよ清水寺に来ましたよ。
清水寺を案内する前に、清水寺の事についてサクッと紹介しますね。

仁王門3清水寺の顔ともいえる、仁王門・西門・三重塔がお出迎え。

正式名 音羽山 清水寺(きよみずでら)
寺格 大本山
本尊 十一面千手観世音菩薩(秘仏)
創建年 778年(宝亀9年)
開基 延鎮(えんちん)
文化財 国宝:本堂
重要文化財:仁王門・馬駐・西門・三重塔・鐘楼・経堂・田村堂 ・朝倉堂・鎮守堂・本坊北総門・轟門・釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院・子安塔・地主神社(本殿・拝殿・総門)※現在清水寺とは別法人。地主神社境内地も地主神社の一部として重要文化財
世界遺産 1994年ユネスコ無形文化遺産に登録(古都京都の文化財)
住所 〒605-0862 京都市東山区清水1丁目294
TEL・FAX 075-551-1234
075-551-1287
公式HP https://kiyomizudera.or.jp/
参拝時間 通常拝観 6:00~18:00
7月~8月 6:00~18:30
特別拝観 6:00~21:30(21:00受付終了)
3/27~4/5 (春の夜間特別拝観)
8/14~8/16 (千日詣り/夏の夜間特別拝観)
11/18~11/30 (秋の夜間特別拝観)
Wi-Fiスポット 清水寺入り口付近、また周囲の店舗に無料のKYOTO Wi-Fiが設置。KYOTO Wi-Fi
ペット・車いす・ベビーカー 利用可能。
境内は車いすの方でも利用できるように道が整備されています。
利用料金や入場料 大・高400円
小・中200円(税込)

清水寺へのアクセス

電車・バスを利用の場合

◆JR京都駅から
・京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナル行、100系統清水寺祇園 銀閣寺行 五条坂下車 徒歩約10分

・京都バス(土・休日のみ運行)18系統・大原行 五条坂下車 徒歩約10分

◆阪急電鉄 河原町駅(四条河原町)
◆京阪電鉄 祇園四条駅から
・京都市交通局(市バス)207系統・東福寺・九条車庫行 清水道下車 徒歩約10分

・京阪バス83・85・87・88系統などで、清水道または五条坂下車 徒歩約10分

◆京阪電鉄 七条駅から
・京都市交通局(市バス)206系統・東山通北大路バスターミナル行、100系統清水寺祇園 銀閣寺行 五条坂下車 徒歩約10分

◆京阪電鉄 清水五条駅から徒歩25分

車を利用の場合

◆駐車場について
清水寺境内には駐車場はありません
近くには、京都市市営駐車場(075-561-4601)があります。

その他の駐車場の地図も貼っておきますので、利用したください。
出来るだけ、公共交通機関やタクシーなどの利用をお薦めします。

清水寺 仁王門(重要文化財)

ジャーン!
遂にやってきました清水寺です!
こちらの写真は清水寺の玄関ともいえましょう…仁王門です。

仁王門1

仁王門

応仁の乱(1467~1477年)によって焼失していますが15世紀末~16世紀初めに再建されました。

室町時代の特徴をよく生かした楼門です。
色鮮やかな丹塗りのため、別名「赤門」とも呼ばれています。

仁王門の大きさは、高さ約14m、幅約10m、奥行き約5mです。
近年では2003年に解体修理された為、比較的新しく丹塗りの朱色がとても美しかったです!

口コミ!

丹塗りとは、読み方は(にぬり)と読みます。
色は朱色の事です。

宗教的な意味では「不変的」(変わらない、平穏な…など)
を表していて、よく神社仏閣に用いられていますよね?
そういう意味だったんですね。納得!

実用的な意味では、丹塗りをすることで防虫・腐敗を防ぐと言った実に理にかなった方法であるようです。

金剛力士と狛犬

写真では見えにくいのですが…
門の両脇には、鎌倉時代末期の金剛力士(仁王)像が安置されています。

安置されている金剛力士像は高さが約3.65m、鎌倉時代の作品で京都の金剛力士像の中でも最大級。

仁王門の手前に鎮座している狛犬は、奈良の東大寺 南大門をモデルにしているそうです。

口コミ!

狛犬の口は「あ・ん」の形をしています。
なぜだかご存知でしょうか?

口を開いた「あ」は阿形と言って、「始まり」を意味しています。
そして、口を閉じた「ん」は吽形と言って、「終わり」を意味しているんです。

宗教的に実に奥深い意味あいがあり、
物事には全て始まりがあって、そして必ず終わりが来る…。
――― うーん深い!

清水寺の仁王門の狛犬は、2匹とも阿形の口の形をしています。
(それが関係しているか、分かりませんが…)
何と金剛力士の仁王様の口が…!
「あ・ん」なんです!
(狛犬の代わりになんですか?)
是非、自分の目で見て下さい!

隠し門の異名

隠し門

仁王門の異名をご存じでしょうか?
仁王門は「隠し門」と言う異名が付いています。

西門の前や、本堂の清水の舞台から京都市内が一望できます。
本当に遠くまで見渡すことが出来ます。
絶景です!

が…、仁王門が邪魔~!
と思った方は、それが正解です。

邪魔をして、見せたくないものがそこにあるからです!
京都御所です。

昔も、清水寺から京都の町が一望出来ました。
しかし、仁王門の方角に天皇がお住まいになっている京都御所があるんです。
もちろん当時は身分制度が厳しく庶民が天皇を見下ろすなんて考えられません。

そこで、仁王門を立てることで京都御所を見えないように隠した。
そこから「隠し門」と呼ばれるようになったようです。

清水寺 西門 (重要文化財)

西門

さて、清水寺の玄関 仁王門のすぐ右手に見えます。
こちらは重要文化財の西門です。

読み方があって、西門と書いて「さいもん」と読みます。
(外国のミュージシャンみたい 笑)
西門の前に立ってみると、よく分かりますが…本当に素晴らし景色を見ることが出来ます。

西門2

特に西門から見る綺麗な夕陽は極楽浄土を彷彿させるほどの美しさだった為、夕陽をを見ながら、極楽浄土を思い浮かべ悟りを開く…日想観の修行の場でもあったんですね。

口コミ!

「日想観」とは、場所を選ばない実にシンプルな修行です。

方法は、西の空に沈む夕日を見ながら、赤く染まった空に極楽浄土を思うだけ…!
それだけで、観音様の教えを体感できると言う、とても簡単な修行です。

現在の建物は江戸初期の1629年(寛永6年)の大火で消失したものを、時の将軍 徳川家光が1631年(寛永8年)に再建のものです。
大きさは、幅約8.6m、奥行き約3.9m、仁王門より一回り小さい感じです。

建物の中を通り抜けられる構造になってはいますが…
しかしながら、昔も今も西門は一般の参拝者は通れません。

西門を通ることが出来るのは天皇と天皇の勅使(ちょくし:天皇の使者)のみです。
なので、西門にも異名があって「勅使門(ちょくしもん)」と言われることもあります。

清水寺 三重塔・経堂 (重要文化財)

三重塔

清水寺に来て、次に目に飛び込んで来るのは…朱色が目にまぶしい!三重塔と経堂(きょうどう)ではないでしょうか?

訪れたこの日は11月の末、京都が一年で一番美しいとされる秋です!
見て下さい!
紅葉と丹塗りの朱色が見事にコラボっているではありませんか?

それでも、この朱色は夏の緑にも映えるんだろうなぁ…
なんて思うのは私だけでしょうか。

三重塔は1632年(寛永9年)・経堂は1633年(寛永10年)に再建されています。

三重塔

三重塔と紅葉

高さは31mで、国内最大級の三重塔は京都市内からも見ることが出来る、言わば京都のシンボルと言っても過言ではありません。

茶わん坂から、バッチリその姿を見ることが出来ましたよ~。

内部には大日如来像がお祀りされていて、室内の壁や柱には極彩色の飛天・龍や密教仏画
が画かれてます。
残念ながら一般には公開されていませんので悪しからず。

経堂

三重塔と経堂

平成12年(2000)に解体修理されていて、見た目にも新しい印象がありました。

大きさは、幅約8m、奥行き約10m、大きな四角い講堂と言った感じです。
(まんまですね 汗)

こちらの経堂は、平安時代中期には一切経(大変貴重で有り難い経典だそうです)を所蔵し、伝承していたので、全国から学問僧が集まる講堂として栄えたんです!
勉強熱心なお坊さんがいっぱいいたんですね?

しかし、その後一切経を伝承していたと言う記録が無い為、今となっては本当だったのかさえ分からないそうです。

また、経堂の堂内には釈迦三尊像をお祀りしていて、鏡天井には江戸時代に活躍していたの絵師・岡村信基筆の墨絵の円龍が描かれています。

普段、経堂は一般公開されていませんが、毎年2月15日の涅槃会(お釈迦様の恩恵を讃える会)が執り行われる際に、無料で一般公開されています。

経堂
興味のある方は、清水寺公式HPを確認するか、清水寺まで問い合わせをして確認すことをお勧めします。
清水寺公式HP:https://kiyomizudera.or.jp/pray.php
TEL: 075-551-1234

清水寺 随求堂(ずいぐどう)

隋求堂

仁王門を道なりに進むと見えてくるのが、随求堂(ずいぐどう)です。

1735年に建立され、元々は塔頭慈心院の本堂でした。
随求堂では「胎内めぐり」と言って、堂の地下の暗闇を歩く生まれ変わりの体験が出来来ます。

御本尊(秘仏)は大随求菩薩(だいずいぐぼさつ)をお祀りしています。
縁結び、安産、子育ての神仏もお祀りしています。

口コミ!

隋求道の「胎内めぐり」の受付の入口の立て看板があって、そこに書かれていたのでご紹介

~随求堂胎内めぐり~

暗闇の中 数珠をたどり 五感を研ぎ澄まして進みます。
やがて淡い蛍光に浮かぶ隋求菩薩の梵字(ぼんじ)ハラ(隋求菩薩と言う意味)に出会い
ホッと心が癒される。

その石を回して拝み さらに前進して再び太陽の光明を浴びて歓喜。

きっとあなたは心身の新生を覚えるでしょう。

拝観時間  AM9:00~PM4:00
※隋求堂の看板より

清水寺 鐘楼 (重要文化財)

清水寺の鐘楼

清水寺の鐘楼(しょうろう)は、平安時代に建造されましたが、江戸時代の1607(年慶長12年)に現在の場所に再建され、更に移築されました。

ぱっと見!丹塗りの朱色が鮮やかで、煌びやかで、絢爛豪華で…
この建築技法は桃山建築様式で、日本古来の書院造に織田信長・豊臣秀吉と言った、安土桃山時代の名残りの文化(言わば海外から取り入れた色鮮やかな文化)をブレンドしたような建造物です。

つまり、この鐘を釣るしている建物は…造りは日本の建築技術だけど、色や飾りは外国風だぜ!って感じです。
なので丈夫で美しい建築物になったんですね?

肝心の釣り鐘は梵鐘(ぼんしょう)と言います。
国の重要文化財に指定されていて、室町後期の1478(文明10年)に改鋳されています。

この鐘は宝蔵殿で大切に保存されいています。
現在吊るされている鐘は、清水寺門前会により寄進された新しい釣り鐘です。

口コミ!
牡丹彫刻の懸魚や、菊花彫刻の蟇股、四隅の柱の先にある獏と象の木鼻などが見どころなので、ここ!清水寺の鐘楼に来たら、要チェックですからね!

清水寺 轟門 (重要文化財)

轟門1

轟門(とどろきもん)と読みます。
ここは清水寺本堂に続く入口のようです。

轟門2
横幅約9m、奥行約4.5m、三間一戸の八脚門です。
左右両脇に持国天像と広目天像が祀られていて、軒下の「普門閣」と書かれた扁額は月舟禅師の筆と言われています。

轟門3

轟門を潜り、渡り廊下のような通路を通ると、その先は本殿です。
この轟門は本殿の中門にあたるようです。

清水寺 鉄の下駄と錫杖(しゃくじょう)

本堂に入るとお札の売店があります。
が…その手前、ふと右側に人だかりが…。

何かと思い私も見学して見ると…!
黒い大黒天様です。
黒く…光ってる!

出世大黒天

清水寺の大黒天の口コミ!

こちらの黒い大黒天は「出世大黒天」と言って、物凄いご利益があるそうです。

仕事運・金運・もちろん出世運!
清水寺の入口付近にありますので、清水寺に来たときは、忘れずに参拝して下さいね!

鉄下駄

一体これは何でしょう?

錫杖

この重そうな物体は…
鉄の下駄と錫杖(しゃくじょう)。

大きい方が、長さが260㎝、重さが90㎏。
小さい方が、長さが176㎝、重さは14㎏。

鉄製の下駄は、一足の重さが12㎏、合計24㎏。

口コミ!

清水寺の本堂照明

~ガイドさんの説明が聞こえてきました。~

《ガイドAさん》

この鉄下駄と錫杖は、一説によると弁慶の持ち物といわれていますが…

私の知っている説では、明治中頃のことです。
山伏修業の講(こう)を組んだ人たちがその前行・後行として音羽の滝で水行をして、山伏姿で錫杖を持ち高下駄を履いて百段の石段を上下したそうです。

その記念に、錫杖と高下駄を大型の鉄製にして清水観音に奉納したってわけです。

~別のガイドさんの説明だとこうです。~

《ガイドBさん》

700年ほど前、仕事中に鉄の破片が目に入り、目を負傷した京都の鍛冶屋が、清水寺の観音様に祈願したところ、無事に目が治り、観音様へのお礼に鉄の下駄と二本の鉄の杖を奉納したそうです。

言い伝えによると…杖を片手で持ちあげられると願いがかなうそうです。
男性は大きい杖、女性は小さい杖です。

鉄の下駄は、女性が撫でると一生履物に不自由しないそうです。
つまり、お金持ちになり身に付けるものに贅沢が出来るようになると言う事。

一方、男性が下駄を撫でると一生奥さんに縛り付けられるそうです。
ちょうど1対の下駄が…
鉄の鎖でつながれているように…。(怖っ)

清水寺 本堂(国宝)

紅葉の清水寺

言わずと知れた清水寺は、
京都を代表する人気観光スポットであり、
パワースポットでもあり、
平安京遷都以前から存在する数少ない寺院の1つでもあり、
長い歴史をもつ国宝の寺院です!

文化財保護法第2条[22] に基づき、建物とともに清水寺境内地も1993年9月1日付けで国宝に追加指定されています。

紅葉の清水の舞台1参考資料:文部科学省

清水寺は、京都を代表する最も有名な観光地であり、京都に訪れたことのない人でも清水寺をご存じの方は多くいるはず。

音羽山中腹の約13万㎡の広い敷地の中に数多くの文化遺産を所有する清水寺が、1994年(平成6年)12月15日「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産に選ばれたのは記憶に新しいところですよね?

世界的にも有名になった清水寺ですが、ここで改めて清水寺について復習してみましょう!

清水寺 本堂本尊

清水寺の本殿内部です。
が、2019年11月現在、修復工事中にため…薄暗くなっています。

清水寺本殿内部1

中央の人が多い所、清水の舞台の中央付近に、御本尊が安置されています。

本殿の売店

お守りやお札、大黒様の置物など、こちらの売店で販売しています。

清水寺の本堂内部

清水の舞台側から見た本堂の内部の様子…割と広いのですが、修復工事の足場や覆いが圧迫感!少々残念。(2019年11月現在)

清水寺の本堂の御本尊は「清水寺形千手観音」と言われていて、
42本の手のうち左右各1本を頭上に伸ばして組み合わせ、化仏(けぶつ)を捧げ持つ特殊な形式の立像、十一面千手観世音菩薩(33年に1度開扉の秘仏)です。
脇侍として毘沙門天像と地蔵菩薩像を安置しています。

脇侍として毘沙門天像と地蔵菩薩像が祀られている理由がちゃんとあるんですよ。
その理由とは…後ほどお話する「清水寺の開創と名前の由来」の中で明らかに!

清水寺の歴史(開創と名前の由来)

清水寺は誰が作ったのでしょうか?
何故、清水寺と名前が付いたのでしょうか?

清水寺では行叡を元祖、延鎮を開山、坂上田村麻呂を本願と位置づけています。
その由来は歴史の言い伝えの中にありました。

京都地主神社の空

清水寺は今から約1200年前の奈良時代 778年に開創されました。
清水寺の名前の由来は、音羽山の湧出る水の清らかさ…から清水寺と名付けられたと言われています。

江戸時代の国文学者 塙保己一が編纂した国学・国史が記された「続群書類従」には、清水寺の始まりについて記されています。
参考文献:『群書類従』収録文献 釈家部 430巻『清水寺縁起』清水寺縁起

奈良の修業僧の賢心(けんしん※後の延鎮えんちん)は、ある日、夢に白衣の老翁があらわれ、北の方角の清泉を探すようお告げを受けました。
賢心はお告げに従って北に向かい、遂に京都の音羽山の清泉を見つけます。

清泉は金色に光り輝いていていました。
賢心はその清泉を辿ると滝があり、そこで滝行をする行叡居士(ぎょうえいこじ)と出会います。
行叡は年齢200歳の老仙人で、ずっと賢心を待っていたと言うと、行叡は自分はこれから東国に旅立つので、後は頼むと言い残して霊木を渡して姿を消しました。

賢心はすぐにこの老仙人の行叡が夢に出てきた観音の化身と悟り、行叡が残していった霊木に千手観音像を刻み、行叡の草庵(住まいだった場所)に安置したところから清水寺の歴史が始まったとされています。
賢心が導かれ行叡が修行をしていた清泉の滝は、今尚、「音羽の滝」として清水寺に湧き出ています。

音羽の滝のイメージ1

その2年後780年の事です。
妻の高子の病気に良いと言われていた鹿野の生き血を求めて音羽山に狩りにやって来た武人 坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)は、音羽山で賢心と出会いました。

坂上田村麻呂は賢心に殺生を戒められ観音様の功徳を説かれると、この教えに深い感銘を受けました。
坂上田村麻呂は観音像を祀るため、自邸を本堂として差し出したほどです。
十一面千手観世音菩薩(御本尊)を祀るために自ら寺院を建立して、この名を「清水寺」と名付けました。

実はその後日談があって…

更に後に、征夷大将軍になった坂上田村麻呂は東国の蝦夷平定を命じられました。
この時自身の建立した清水寺を参拝しています。

そのお陰か、謎の若武者と老僧の加勢があって戦いに勝利し、無事に都に帰ることが出来ました。
観音の使者である毘沙門天と地蔵菩薩の化身であると坂上田村麻呂は確信していたようです。

798年(延暦17年)、坂上田村麻呂は延鎮(賢心)と共に本堂を大規模に改築する際に、観音様の脇侍として毘沙門天と地蔵菩薩の像を造り、祀ったと言われています。

本殿を参拝する際は、このような言い伝えを思い出して参拝すると、また、観音様も違って見えるのかもしれません。

清水寺 清水の舞台

本堂の半分の南側斜面にせり出すように作られた部分を舞台を呼びます。

清水の舞台下から

清水の舞台の広さは、間口約36メートル、奥行き約31m、全体の床面積約190平方メートル、張られた桧板は410枚余り。
舞台下の地上からの高さは約12mビルに例えると4階の高さに相当すると言います。

使われた柱は、樹齢400年以上の欅(ケヤキ)139本一番大きな欅は長さ12m、周囲約2メートルを超える柱もあります。
その柱には縦横に何本もの貫が通されていて、木材同士をたくみに組み合わせたこの構造を「継ぎ手」と呼び、釘を1本も使用しません。
このような建築方法は、日本古来の伝統工法で「懸造り(かけづくり)」と呼ばれています。

しかし、現在に至るまで記録に残るだけでも10回の焼失を繰り返していました。

今現在の清水寺は、1633年(寛永10年)に徳川家光の寄進により再建されたものです。
実は、柱や貫は寛永再建時のものですが…
舞台の床面の板(桧材)は、耐用年数が25~30年ほどで、たびたび張り替えられています。

清水寺の修復工事

今回はたまたま(笑)、50年ぶりの「平成の大修理」に当たってしまいましたが、ある意味貴重な時期でもありました!

2017年2月より実施していた本堂の屋根の檜皮葺き替え工事が2019年末に完了し、本堂を覆っていた素屋根も2020年2月下旬に撤去が整いました。
約50年ぶりに新たな檜皮に葺き替えることが出来たようです。

清水寺足場

引き続き2020年5月からは、舞台板交換の工事に入っているようです。
舞台は一部入場可能です。
御本尊の十一面千手観世音菩薩は本堂で、今まで通りに参拝出来るとの事です。

清水寺の清水の舞台から飛び降りる…驚愕の事実!

「清水の舞台から飛び降りる!」「檜舞台!」などの、ことわざや言葉を聞いたことがありませんか?

紅葉の清水の舞台1

これらは、清水寺の御本尊の前にある広い舞台から生まれた言葉です。

思い切って物事を決断することを「清水の舞台から飛び降りる」と言いますが、そんな清水寺の舞台から飛び降りるなんて!と思いますよね?

なぜ、そんなことをしたのでしょうか?

その理由はこの舞台から飛び降りて…無事なら願いが叶い、失敗しても極楽浄土に行けるとか行けないとか…?
つまり、願掛けだったのでしょうね?

もっと言えば、清水の舞台の高さ(今で言う、超高層建造物)から飛び降りるほどの勇気があれば何でも出来るし、観音様が見守っていてくれるので少しくらい怖くても、きっと大丈夫!
なんて、思ったのかも…(笑)

清水の舞台からの眺め

もちろん、こんな高さから飛び降りるなんて無事に済むワケが無いでしょう!

しかし、この願掛けが流行ったのは江戸時代の頃の話で、元禄7年~元治元年(1694年~1864年)の170年間の記録から235件も発生しています。
(実際は記録が抜けている部分があるため、記録が残っている148年分の合計)

何と!中には…2度飛び降りて2度とも助かった女性がいたので、飛び降りた実人数は234人です。

しかし、当時は樹木が生い茂っていたり、下の土も柔らかかったのでしょうか…生存率は85.4%だったとか!
明治5年(1872年)に京都府はあまりにも危険極まりない願掛けの為に「飛び降り禁止令」まで発令し、舞台欄干周囲に柵を張るなどの対策をしました。

清水寺の桧舞台の由来

なぜ、桧舞台と呼ばれるようになったか、ご存知でしょうか?

実際ここは特別の行事や式典などの際、観音様に芸や能、即ち芸能を奉納する舞台だったのです。

紅葉の清水寺1

観音様の御加護と御利益に感謝して御礼の舞を奉納すると言う事です。

もしも、そのお役目に選ばれたら…
観音様の前で舞を披露出来たら…
こんなに名誉なことは無い!
それこそ、一世一代の晴れ舞台!

「晴れ舞台=檜舞台」と言われるようになりました。

清水寺 地主神社(縁結び)

地主神社の入口

清水寺を出て、順番に進むと次は「地主神社」。
ここの神社は、なんと言っても「縁結び」!
全国から、ご利益を授かりたいと…参拝者が押し寄せます!

恋占いの石1

特に有名なのは、「恋占いの石」です。

対の石の間を、目をつぶって無事に辿り着ければ恋が成就すると言われている、歴史のある占い法です。

他にも、色んな神社がいっぱい!
もう…縁結びのテーマパーク?

地主神社入口

とっても楽しい地主神社の詳しい情報がいになる方は、是非、合わせて読んで欲しいです!
地主神社の口コミはこちら

清水寺 阿弥陀堂(重要文化財)

 阿弥陀堂

1633年の再建の時に前面の一部を改良して、阿弥陀堂は奥の院への通路としての役割もするような造りになっています。

1188年文治4年)に法然がこの地で念仏を修した事により、法然上人二十五霊場の十三番とされています。

堂内は鏡天井になっています。
鏡天井は装飾画などがよく描かれていて、阿弥陀堂も極楽の妙音鳥・迦陵頻伽(かりょうびんが)が飛翔している装飾が施されています。

阿弥陀浄土の世界観を表す色彩豊かな内装が美しいですよ。
堂内中央には丈六の阿弥陀如来坐像が安座します。

阿弥陀堂の阿弥陀如来

丈六(じょうろく)とは?
立像の高さが一丈六尺(約5m)ある仏像の略語です。
坐像は、その半分の高さの仏像を意味します。
阿弥陀堂の阿弥陀如来様の大きさ(高さ)は、約2.5mと言う事になります!

衝立の所からも阿弥陀如来様が見えます。
思いの外大きくて、迫力があります。

阿弥陀堂の正面

正面から見た阿弥陀如来像。
上の方を見て下さい。
内陣正面には、
後柏原天皇筆の「日本最初常行念仏道場」の額が架かってます。

1188年5月15日法然は、日本で最初の常行念仏(不断常行三昧念仏=日時を定めて、間断なく念仏を唱え続ける修行)をしたと言われています。

しかし…度重なる焼失の為、記録がほとんどありません。
今は言い伝えがあるのみです。

おまけの口コミ!

百体地蔵堂

清水寺の清水の舞台から進んで行くと、阿弥陀堂の手前に釈迦堂(重要文化財)があります。
釈迦堂と阿弥陀堂の隙間に、ひっそりと佇んでいるのは「百体地蔵堂」です。見落としがちですが、こんな可愛いお堂もありますよ!

清水寺 奥の院(重要文化財)

奥の院

阿弥陀堂を通り抜けて、やってきました奥の院です。

本堂と同じく、山の斜面にせり出す造りの為、懸造りです。
本堂程大きくはありませんが、立派な舞台も健在です。

奥の院の懸造り清水の舞台からの眺め

写真を繋げてみたのですが、実際このような感じで、奥の院の場所は音羽の滝の丁度 真上に位置します。

奥の院の御本尊と脇侍は、本堂と同様に千手観音、毘沙門天、地蔵菩薩、二十八部衆、風神・雷神、弘法大師が安置されています。

しかし、奥の院では十一面千手観音菩薩立像ではなく、三面千手観音坐像です。

本殿と同じ様式だらけの奥の院って?
そもそも、何で奥の院があるのか…
不思議ですよね?

口コミ!

実は、奥の院と言うのは、かつて本殿だった場所や、寺院の創建とゆかりがある場所や人物にちなんだ物だったりを祀ったりしている所なんです。

そうなんです!
奥の院こそ、清水寺の創建に関わる人物が関係しているんです。

先の「清水寺の歴史」でも触れましたが、奥の院がある場所が行叡居士(ぎょうえいこじ)と賢心(けんしん後の延鎮えんちん)が修行をしたとされる草庵があった場所なんです。

だから、音羽の滝の真上にあるんです。
音羽の滝だって、今尚、滾々と清らかな水が湧き出ているんですよ?

約1300年の歳月を経ても変わらずに湧出続ける…
神がかってますよね?
パワースポットと呼ばれるだけのことはあります!

奥の院の舞台

手前は奥の院の懸造り、奥が清水の舞台の懸造りです。

奥の院の舞台の上

ここから京都市内が一望できます!
修学旅行の皆も大喜びです!(笑・汗)

あっ!
写真中央!京都タワーですね?
今朝出発した、京都駅があるところです。
随分…歩きました~!

奥の院からの京都市内

さて、京都タワーもよく見えました!
京都駅・清水寺間の距離は約3㎞です。
京都駅から清水寺まで歩くと45分ほど。

さて、奥の院の堂内も見てみましょう。

奥の院の堂内1奥の院の堂内2

こんなに可愛い観音様までいるんですね?
たくさん触ってきました。
なんてカワイイお顔お顔でしょう!

奥の院のふれ愛観音1奥の院のふれ愛観音2

なんとも言えない表情が、癒されます!

以下の画像は、修復中の木鼻の装飾ビフォー・アフターです。

奥の院木鼻ビフォー奥の院の木鼻アフター

ここまで蘇るんですね?
ため息が出ます!
色彩が鮮やか~!

奥の院から見た景色

さぁ!
どんどん行きますよ!
次は子安塔です!

清水寺 子安塔(重要文化財)

子安塔1

子安塔は、清水寺の塔頭・泰産寺の三重塔です。

清水寺の塔ではありません。
聖武天皇・光明皇后が子どもの誕生を祈願し泰産(安産)したので、安産祈願所として建てられたと伝えられています。
しかし、詳しい資料が残っていないため、定かではありません。

かつては、仁王門の傍にあった子安塔ですが、1911年に現在の位置に移されています。

御本尊は千手観音で、江戸時代の頃には泰産(安産)の祈願をする参拝者が大勢清水寺の旧参道を通って来たとか…。
その経緯から三年坂(産寧坂)の名前が付けられた説があります。
一説によれば、「三年坂で転ぶと、三年以内に死ぬ」と言う迷信もあります。

子安塔から見る本殿

子安塔から見る本殿 清水の舞台です。

子安塔から見る三重塔

子安塔から見る三重塔の綺麗です。
近くで見る、子安塔も素敵ですよ!

子安塔2

近くで見ると、小さくて可愛い塔です。
とても綺麗に手入れが行き届いていて、流石、国の重要文化財だなぁと思います。
高さは15m程ですが、遠くから見ると存在感がありますよね?

清水寺 音羽の滝

開創と名前の由来で説明したように、今も清水寺の境内の中に「音羽の滝」は健在です。

清水の舞台からも、音羽の滝が見えます。

音羽の滝
音羽の滝の清水は「金色水」・「延命水」と呼ばれて、清めの水として尊ばれてきました。
六根清浄・所願成就を祈願しましょう。

音羽の滝3

六根清浄(ろっこんしょうじょう)の六根とは、人間に備わった6っの感覚、即ち、五感+第六感の事を言います。

眼根(視覚)耳根(聴覚)鼻根(嗅覚)舌根(味覚)身根(触覚)+意根(意識)
これらの感覚(根)を浄化する作用があるそうです。

現在は3本に分かれて流れ出ていますが、落ちてくる場所によって成就の種類も違うって知っていましたか?

正面から見て左から見て、次のようになります。
左・・・学業成就
中・・・恋愛成就
右・・・延命長寿

音羽の滝の正面

左:学業成就

学業は、合格祈願や仕事なら昇進や資格の獲得などの、スキルアップをサポートします。

中:恋愛成就

好きな人と結ばれたい!
結婚したい!
恋愛がしたい!
からの綺麗になりたい!
などのビューティーアップをサポートします。

右:延命長寿

病気が良くなりますように!
健康で長生きしますように!
などの、ライフゲージをサポートします。


何でも、昔はこの音羽の滝と本堂を33往復して願い事を祈願したとか…。
お百度参りのようですね。

100ではなく、何故33回かと言うと…
清水寺の御本尊の十一面千手観世音菩薩様は33通りに姿を変え この千本の手で 願い事を叶える手助けをしてくれると信じられていたことから、33回だったと言われています。

また、西国三十三所観音霊場第十六番札所、洛陽三十三所観音霊場第十二番札所にあたる清水寺ですし、33年に1度の御開帳も…音羽の滝も3本…「3」「33」はきっと特別なんでしょうね?

音羽の滝で、もう、ひと声口コミ!
実は、音羽の滝は水源を辿れば一本の川です。
清水寺の開創当時、もちろん一本の滝でした。
延命長寿のお清めの水です。

音羽の滝2

いつから、3本の滝になったのでしょうか?
最近でしょうか?

いえいえ!
調べてみると…
文化財の「清水寺参詣曼荼羅(きよみずでらさんけいまんだら)」の中に描かれている音羽の滝は3本の滝になっています!

つまり、清水寺参詣曼荼羅は応仁の乱の後の作品なので、既に16世紀中ごろには願い事も3種類になっていたことが証明できます。
意外と歴史があったんですね。

参考資料1:Wikipedia
参考資料2:下坂 守『描かれた日本の中世 – 絵図分析論』、法藏館 ISBN 4831874787より72ページ目

音羽の滝4

清水寺の修復工事の足場が見えます。
中央の階段の上には「地主神社が」あります。

左手を見て下さい。
売店がありますよね?
御祈祷済みの音羽の滝のお水が売っています。
・音羽霊水(瓶)360ml
・音羽山湧き水 1本 500円(税込)

音羽の滝1

音羽の滝の水が落ちる場所に、丸い石があるのがお分かりですか?
これは、滝行をするときの足場だそうですよ。

清水寺 音羽の滝の参拝方法

音羽の滝の参拝の作法(手順)があるのを知っていましたか?

手順は以下の通りです。

音羽の滝の不動明王2
まずは、音羽の滝に祀られている御本尊にご挨拶しましょう!
音羽の滝の御本尊は 不動明王です。
三本の滝の内側に祀られています。

〔参拝方法〕

1:
一番初めに不動明王様に手を合わせてお参りです。
この時のお参りでは、「どうぞ宜しくお願い致します。」とご挨拶です。
お賽銭は自由です。
(とは言え、500円を上限にした方がいいと思います!それ以上の効果〈硬貨〉は無いですから…汗…by私の父)

音羽の滝キラキラ

2:
ひしゃくを使いどれか一つの滝のお水をすくいます。
ここでは、まだ、飲みません!
一口っだけ口に含みます!
三種類ありますが、基本どれも同じお水です。
念じることが大事です。

3:
不動明王様に向き直り、手を合わせてお願いごとを念じましょう。
「○○が出来ますように…お願いします。」と強く念じます。
このタイミングで、お水を飲むのがベストです!
ひしゃくで飲んでもいいですし、(難しいですよね?)口の含んだお水なら、この時にお願いごとをしながら飲みます。

4:
使ったひしゃくを三回程 滝の水ですすぎ、もとに戻します。

〔マナー〕

ここで気をつけたいマナーがあります。
折角、祈願するのだから…願いを叶えて欲しいですよね?

でも、マナー違反をしたら御利益が台無し!(汗)
そうならないためにも、以下の事を守りましょう!

1:
混雑時は、順番を守りましょう。

2:
欲張って、三種類の滝のお水を飲まない事!
まして、ガブガブ一口以上飲むことは避けましょう。
どれか一つです。
(基本…どれも同じお水ですよ!)

3:
使ったひしゃくは、紫外線滅菌装置があるので、清潔を保てますが、次の方の事を考えて、すすぐのも配慮です。
紫外線滅菌装置は下の写真の右の端に映っています。
順番に並んでいればありますので、すぐ分かります。

音羽の滝の不動明王3

4:
音羽の滝のお水は、天然の湧き水で神聖なお水です。
手を洗ったり、体を洗ったりしません。
手水舎ではありませんので気をつけてください。

音羽の滝の不動明王1

清水寺 紅葉の境内

さて、後は清水寺の散策をしましょう!
出口までの紅葉を楽しんだり、景色を楽しんだり!

清水の舞台下から

高いなぁ~!
こんなところから、落ちたら…痛そう!
でも、下から見る清水の舞台も圧巻で、いい感じです。

清水寺紅葉1

音羽山の紅葉を、大勢の人が楽しんでます。
秋の京都は、やっぱり いいですね?

清水寺の甘味処1

こんなところに甘味処がありました!
どんな美味しいものがあるんだろう。

舌切茶屋の秘密!…を口コミ!

清水寺の参拝を終えたら、甘いものが欲しくなって…
ああ…こんなところに甘味処が!

んんん?
「舌切茶屋」?

なんて名前なんだろう。
と、思い調べてみました!

今から約150年前のの幕末のお話です。
清水寺の塔中成就院住職の兄弟、月照(げっしょう)上人と信海(しんかい)上人に仕えた近藤正慎(こんどうしょうしん)という人が、このお店の由来に関係があるんです。

月照、信海両上人が討幕運動に身を投じていました。
幕府方に捕らわれそうになった月照上人は、九州に逃亡します。
が、後に薩摩潟に入水自殺をして命を落とします。

しかし、月照上人の友であり、成就院の執事であった近藤正慎(こんどうしょうしん)は幕府方に捕らわれてしまい、
京都・六角牢獄で月照上人の行方を問われて拷問をうけます。

でも、正慎は決して白状しませんでした。
それどころか…
自ら舌を噛み切り、牢獄の壁に頭を打ちつけ、壮絶な最期を遂げたのです。

この事が「舌切茶屋」の由来です。

清水寺は、この功績に報いるため、遺族や家族たちの生計になればと、境内茶屋の開設権利を与えました。

以来、近藤正慎の家系が営む茶屋は「舌切茶屋」として、現在に至る訳です。
今の代で4代目だそうです。
(2019年11月現在)

こんな、壮絶な出来事が名前の由来だなんて、想像を絶します。
参考:清水寺よだん堂(清水寺幕末秘話)より

水寺の甘味処2

《店舗情報》

店名 舌切茶屋(したきりちゃや)
住所 京都府京都市東山区清水1-294清水寺境内
電話 非公開
営業時間 清水寺に準ずる
定休日 不定休

メニュー:お抹茶 700円 ぜんざい 700円 ところてん 500円…
等々、他にも かき氷・茶だんご・あまさけ・ひやしあめ…等々

清水寺の紅葉2

境内の紅葉は、とても綺麗です。
着物の女の子たちも色とりどりの着物に身を包んで、紅葉に負けてません。
やっぱり秋はいいですね。

清水寺の紅葉3

あんなに、広いと思っていた清水寺も、もう回ってしまいました。
今年の紅葉は、少しだけ遅かったように思いますけど…

清水寺の紅葉4
反って、赤や黄色や橙色に緑が加わって、カラフルで良かったかも知れません。

清水寺の放生池

こちらの写真は、清水寺の放生池です。
紅葉の放生池も素敵です!
オレンジ色のグラデーションが…なんとも言えません。

3清水寺の紅葉

さて、大人修学旅行も、いよいよ終了のお時間です。
最後にもう一回、三重の塔を見ておきましょう!

奥の院から見た景色

最後に、口コミいいですか?

ちょいちょい…出てきたコレ!
皆さんご存じですか?

コレ、擬宝珠(ぎぼし・ぎぼうしゅ)って言います。
伝統的建造物・神社・橋…等の手すりや欄干でよく見かけるアレです。

擬宝珠とは…?
宗教的な意味で、菩薩様や観音様が手の上に載せている宝珠(ほうじゅ)意のままに願いをかなえる宝」を真似たものなので、擬:宝珠と言います。

なので、寺院などでは宗教的な意味合いを持ちます。
伝統的建造物には、縁起もプラスってところですかね。

実用的な意味では、擬宝珠が銅や青銅の物が多く主に雨風による木材の腐敗を防ぐ役目も兼ね揃えています。

また、形がネギの花に似ていることからネギ坊主・ネギ帽子から…ぎぼし…等々!所説色々あります。

そうそう!
配線コードのギボシ端子も、形が似ているからこの擬宝珠の名前が由来です。

今度は、春に来たいです。
楽しかったです! (^o^)/

清水寺周辺でおすすめのランチやカフェは?

清水寺周辺で、ランチができるおすすめのお店やカフェをお探しですか?
後悔しないためには、食べログのランキングを参考にしましょう。

清水寺周辺でランチに使えるお店ランキングはこちら!

清水寺周辺でおすすめの美味しいカフェはこちら!

清水寺周辺のおすすめホテル

清水寺周辺でホテルをお探しでしょうか?

清水寺周辺には、観光スポットがたくさんあるため、高そうなイメージがありますよね。
でも、探せば激安ホテルもあるますよ。
清水寺周辺の激安ホテルはこちら

激安ホテルとは反対に、少し費用は高くても評価の高いホテルをお探しですか?
そういう方にピッタリなホテルも清水寺周辺にはたくさんあります。
清水寺周辺の高級ホテルはこちら

清水寺 まとめ

大人の皆さんで、学生時代に清水寺が修学旅行だった人なら必ず思うと思いますが…
清水寺って、こんなに面白かったっけ?

もし、これから清水寺に行く予定の人なら、予習に持って来いの記事になったと思います。

どちらにしても、清水寺の魅力が詰まっていますので、楽しんでいただけたら嬉しく思います。

私的に、振り返ってみると…
本堂の入口の「出世大黒天」や、奥の院の「ふれ愛観音」が印象に残っています。
距離が近いからかなぁ…
スゴく、親近感を持ちました!

これも、御利益の一つなのでしょうか?

何が気になったかと言うと…
あの表情ですね。
スーって心に入ってきた気がしました!
なんとも言えないあの表情が大のお気に入りです。

清水寺に行ったら、自分のお気に入りを見つけてみてはいかがですか?

いかがでしたでしょうか?
楽しんで頂けましたか?

以上、shinobuリポートでした!